fc2ブログ

肺の健康-COPD

COPDとは

COPDは「慢性閉塞性肺疾患」を意味する英語の略語で、大気汚染やタバコの煙などの有害物質を長期間吸ったために肺に炎症が起きる病気です。そのため、タバコによる「肺の生活習慣病」、たばこ病とも呼ばれています。

・患者数は530万人といわれていますが、実際に医療機関に受診している人は約22万人であり、受診していない人が多数いると考えられています。


タバコの煙などにより肺に炎症が起こると‥

・気道と呼ばれる空気の通り道が狭くなるために呼吸がしにくくなって息切れを感じるようになります。

・狭くなった気道に分泌物がたまると、咳や痰がいつまでも続くようになります(慢性気管支炎)。

・気道の先につながった袋状の肺胞が破壊されてしまうと、酸素と二酸化炭素の交換がうまくできなくなります(肺気腫)。


COPDの可能性がある人

①:・40歳以上

②:・毎日タバコを吸っている人。または今はやめていても、過去に10年以上喫煙していた人。

③:・同世代と比べて息切れがしやすい。
・風邪をひきやすい、または長びきやすい。
・咳や痰が慢性的に続いている。

①②であり、③の少なくとも1つ以上当てはまる場合は、呼吸機能検査などを受けることをお勧めします。


COPDの検査

・胸のレントゲン検査で肺の状態をみたり、呼吸機能検査(スパイロメトリー)で肺の機能を測定することで、COPDの診断を行います。当院で検査可能です。

・スパイロメトリーとは、マウスピースを口にくわえて、最大限に息を吸ったり吐いたりする検査法で、自分の肺年齢がわかります。実際の年齢よりも肺年齢が高いときにはCOPDの可能性も考えられます。


COPDの予防・治療

・たばこ煙が最大の危険因子です。何歳であっても禁煙により肺のダメージを減らすことが期待できます。

・薬を使ってもダメージを受けた肺の働きは正常には戻せませんが、禁煙、服薬、適切な食事や運動などにより、COPDの進行悪化を防ぎ、呼吸機能の改善を見込めます。

COPDの進行、増悪により、呼吸が苦しくなり、酸素ボンベなしの生活が困難になったり、寝たきりなど深刻な状態になることもあります。


まとめ

40歳以上、喫煙者はCOPDになるリスクのある人です。一度、肺の状態を調べることをお勧めします。

・初期症状は咳、痰、息切れですが、非常にゆっくり進行するため、自覚しにくい病気です。呼吸機能検査(スパイロメトリー)が唯一の早期発見が有効な検査です。

COPDによる肺のダメージはもとには戻りません。治療の目標は病気の進行を遅らせることになります。禁煙はCOPDの最大の予防法であり治療法です。




味がわかりますか?

味覚障害とは

 食べ物の味を認識することを「味覚」といいます。味覚はおもに舌で感じ、甘味(甘い)、塩味(塩からい)、酸味(酸っぱい)、苦味(苦い)、うま味の5種類があります。

 これらの味をうすく感じる、本来は甘いものを苦く感じる、口の中に何も入っていないのに味を感じるといった症状が「味覚障害」です。重症になると、味が全くわからなくなることもあります。


主な原因は亜鉛不足

 最も多い原因は、5大栄養素であるミネラルの一つ、「亜鉛」の不足です。食事の栄養バランスが悪かったり、糖尿病や高血圧などの治療薬を長い間飲んでいると、体内の亜鉛が不足しやすくなります。

 また、睡眠薬などつばが出にくくなる薬を飲んでいる時は苦味を感じやすく、火傷など口の中にできる傷の原因になります。


お年寄りは特に注意を

 お年寄りは、つばが出しにくいので口の中が乾燥しやすく、味覚障害を起こしやすいものです。数種類の薬を飲んでいることが多く、特に一人暮らしでは、食べる量や食材の種類が少なくなって亜鉛が不足しやすいなど、さまざまな影響により味覚障害が起こると考えられています。

 亜鉛が多く含まれる食品をにまとめましたので、食材を選ぶ参考にしてください。

 味覚障害が起こると、味付けが濃くなって塩分や糖分を多く摂ってしまったり、食欲がわかなかったり、傷んでいる食べ物が判断できなくなってしまいます。味がいつもと違うと感じることがあったら、かかりつけ医に相談しましょう。




脂肪肝について

肝臓に中性脂肪が蓄積した状態を脂肪肝といいます(フランス料理のフォアグラに例えられます)。

話題のメタボリックシンドローム(メタボ)は内臓脂肪蓄積が重要視されていますが、脂肪肝はまさにメタボの肝病変です。

脂肪肝は年々増加傾向で、男性の3人に1人、女性の5人に1人は脂肪肝です。非肥満者でもなりえるので注意が必要です。

脂肪肝はアルコール性と非アルコール性に大別されます。

・アルコール性:行き過ぎた飲酒
・非アルコール性:栄養過多・肥満・糖尿病など

脂肪肝であるかどうかは、腹部エコーで診断可能です。

10年以上前までは、脂肪肝は肝硬変や肝臓がんへは進行しないと考えられていました(単純性脂肪肝)。
ところが最近の研究で、大量飲酒が原因でない脂肪肝でも肝炎が持続し、肝硬変、肝がんへと進行することがあるとわかってきました。

このような悪化するタイプの脂肪肝が、アルコールを飲まない人におこる場合を非アルコール性脂肪肝炎(NASH、ナッシュ)と呼び、近年の生活習慣病の増加に伴い注目されている肝臓病の一つです。

単純性脂肪肝の約10%がナッシュであると報告されており、日本人のナッシュ患者は100万人とも推定されています。

現在のところナッシュとなる原因は不明ですが、単純性脂肪肝の状態に以下の項目(ナッシュ危険因子)が多く該当、そして長期間持続する人ほど要注意といわれています。

 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、
 睡眠時無呼吸症候群  など

ナッシュの診断は、最終的には肝生検(肝臓に針を刺して細胞を採取して顕微鏡でみて判定)が必要ですが、採血などである程度ナッシュかどうかを疑うことは可能です。

ナッシュと診断された場合は、治療として生活習慣の改善や内服薬などで、脂肪肝の改善、ナッシュ危険因子の排除などを目指します。定期的な採血、画像検査(腹部エコーなど)も必要となります。

健診などの採血で肝障害を指摘されている方、長い間脂肪肝と言われ続けている方などで、特にナッシュ危険因子に多く当てはまる場合は、一度主治医に相談されてみてください。

脂肪肝から肝臓がんの発症リスク
 お酒を多く飲む人は、飲まない人の27
 糖尿病のある人は、そうでない人の27
 採血で肝臓の数値が高い人は、そうでない人の9

      肝臓がんになりやすいことがわかっています。


たかが脂肪肝と油断するのは危険です。
一度は、肝臓専門医にご相談ください。
プロフィール

arimuraclinic

Author:arimuraclinic
福岡市中央区荒戸、港、大手門、大濠公園そば、の内科クリニックです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる