fc2ブログ

C型肝炎について

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって起こる肝臓の病気です。日本のHCV感染者は150万人以上いるとされています。HCVは主に血液を介して感染します。

HCVは、感染力は弱いが、いったん感染すると持続感染になりやすいのが特徴です。
感染経路は、主に血液感染母子感染性行為感染があげられます。


血液感染について

輸血
刺青等(ピアスの穴あけ、針治療、アートメイク等)
注射器の使い回し
血液への接触


母子感染について

・予防手段はない
  →リスクは210%と低い。また、自然に排除(自然治癒)される例もある。

・母がC型肝炎ウイルスに感染している赤ちゃんの検査について
  →出生後12ヶ月以降に行うのが望ましい。


性行為感染について

・性行為で感染する可能性はあるが感染力が弱いため感染する確率は低い。
  
・血液中にウイルスが存在しているので、生理中、出血を伴う性行為で感染すると考えられる。


C型肝炎に感染すると

C型肝炎ウイルスに感染すると急性肝炎を発症し、多くの方がそのまま肝炎が持続し慢性肝炎に移行します。慢性肝炎の状態が約20年続くと肝硬変へと進行し、肝硬変から約710年で肝がんの出現頻度が高くなります。

肝がんになる確率は、健常者の1000、さらに肝硬変となると4700に高まるといわれています!


C型肝炎の診断は?

・採血にてC型肝炎ウイルス抗体検査を行います。抗体検査で陰性であれば感染なし、陽性であればさらに検査が必要となります。

福岡市に住民票のある方で、これまでウイルス肝炎の検査をしたことがない方は、無料でB型とC型肝炎の検査ができます。

以下に該当する方は検査を

過去の健康診断で肝機能の異常を指摘されたことがある。
1992年(平成4年)以前に輸血を受けたことがある。
・大きな手術を受けたことがある。
・出産時に大量出血があった。
・使い回しの針で注射されたことがある。
・血液製剤を投与されたことがある。
・長期間、血液透析を受けている。
・ボディピアスをしている。


C型肝炎と診断されたら

・定期的に検査(採血エコーなど)を受けましょう。症状がないから、調子がいいから大丈夫とは誤った考えです。

・採血で肝炎の程度、エコー検査で肝がんの有無などの評価が可能です。

・治療としては、肝臓の炎症を抑える治療(ウルソ、強ミノCなど)から、肝炎ウイルス排除を目指す治療(インターフェロン療法など)などがあります。

・飲酒、肥満などは、肝炎を増悪させるので、禁酒や適度の飲酒、ダイエットなどが重要です。

B型肝炎について

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気です。日本のHBV感染者は120150万人いるとされています。HBV体液や血液を介して感染します。

HBVは、子供(特に赤ちゃん、乳幼児)の時に感染するのと、大人になってから感染するのとでは、その後の経過が異なります。


B型肝炎の自然経過について

乳・幼児期感染の場合:

HBV感染者の多くは出産時にHBVの母から赤ちゃんに感染する母子感染で、また免疫機能が未熟な乳幼児の頃にHBVに感染した家族などから感染しています。この頃に感染した場合は9割の可能性でキャリア化します。

キャリア化とは、HBVが体内に侵入し、免疫機能でHBVが排除されずに肝臓の細胞にHBVが住みついてしまっている状態、のことをいいます。

思春期~30歳ごろになると免疫機能が発達し、HBVを排除しようとしてHBVに感染した肝臓の細胞を攻撃するため肝炎を発症します。

その後の経過は様々で、肝炎後ウイルス量は低下し肝炎が続くことなく過ごされる方(=肝炎が目立たないHBVキャリア)が大半ですが、HBV感染者の10%の方が慢性肝炎に移行し、約12%の方が肝硬変、肝がんを発症します。

しかし、肝炎は目立たないHBVキャリアであっても、またHBVを排除できたと思われた方からも肝がんを発症することがまれにあります。

よって、乳幼児期にHBVに感染した患者さんは、一度は肝臓専門医の評価を受けることをおすすめします。

成人感染の場合:

成人になってからの感染では、ほとんどの方は自然治癒または急性肝炎を発症し治癒します。しかし、12%の方は、劇症肝炎を発症し、死亡することがあります。

従来は成人感染でのキャリア化は非常にまれであり、肝炎が落ち着けば特に問題なしと認識されてましたが、近年増加している、外来種・欧米型のHBVに感染した場合、成人感染であってもキャリア化する率が約10%あるため問題視されています。キャリア化した場合は、将来慢性肝炎、肝硬変、肝がんを発症する危険があります。過去に急性肝炎の診断治療を受けた際に欧米型の関与を検討されていない可能性がある場合は、一度肝臓専門医に相談されることをお勧めします。


B型肝炎の感染原因(主に成人の場合)

覚せい剤を打つなど注射器の使いまわし
入れ墨を彫る
十分に消毒されていない器具を使ってピアスの穴をあける
性交渉(性風俗産業、不特定な人との性交渉など)

などがあげられます。


B型肝炎の感染予防(主に成人の場合)

先ほどあげた感染原因を避ける。特に感染するとキャリア化しやすい欧米型HBVの主な感染源は性風俗産業とみられています。

B型肝炎ワクチンの接種。性交渉のパートナーがHBVキャリアの場合、HBV未感染の人(HBVの抗体を持っていない人)はワクチン接種により感染を予防できます。


B型肝炎(慢性肝炎)の治療

 現在の医療では、薬物療法などにてウイルスの増殖を抑えること、肝臓の炎症をしずめることにより、肝硬変や肝がんへの進行を防止することを第一目標とします。治療の最終目標の一つでもあるウイルスを排除する治療法は残念ながらまだ確立されていません。

薬物療法の種類
①インターフェロン(注射剤)
②核酸アナログ製剤(内服薬)
③肝庇護(ひご)剤(強ミノC、ウルソなど)

どの薬物療法を選択するかは、肝臓専門医の判断が必要となります。


B型肝炎まとめ

・ご両親(特に母親)やご兄弟にB型肝炎の方がいる場合は、本人もB型肝炎の可能性があります。B型肝炎に感染しているかの検査を受けることをお勧めします。

B型肝炎キャリアの診断を受けたことがある場合は、放置せず定期的な検査を受けることをお勧めします。慢性肝炎、肝硬変の場合は、肝がんが出現する危険がありますので、早期発見のためには定期検査が必要です。肝がんになる確率は健常者の380といわれています!

・成人の急性肝炎は、従来は肝炎が落ち着けば治癒と考えられていましたが、10年ほど前よりキャリア化率の高い欧米型のB型肝炎ウイルスによる急性肝炎が問題となっています。

・慢性肝炎の方には、定期検査の他に薬物療法を検討します。

肝炎ウイルスチェックのススメ

 平成24年度から7月28日を「日本肝炎デー」と定め、肝炎ウイルス検査の受検勧奨、新たな感染予防のため、全ての国民に対して、予防、治療にかかわる正しい理解が進むよう普及啓発及び情報提供を推進しています。

 慢性肝炎ウイルス感染者(B型肝炎、C型肝炎)は300~370万人いると推測されています。肝臓は沈黙の臓器と云われるように自覚症状がないため知らないうちに感染していることが多く、また一般の健診では肝炎ウイルスのチェックまではされていないため、感染発覚が遅れたため重症化してから診断を受ける患者さんも少なくありません。よって、肝炎ウイルスに感染しているかの検査をできるだけ早く受け、感染している場合は医療機関で適切な治療を受けることで肝硬変や肝がんといった深刻な症状に進行するのを防ぐことが重要です。

 福岡など各自治体では、その取り組みとして、医療機関などにおいて肝炎ウイルスの無料検査の実施や、肝炎治療費(インターフェロン治療・核酸アナログ製剤治療)の一部助成、などが行われています。

 当院でも、20歳以上の福岡市民であれば、肝炎ウイルスの無料検査が可能です。疑問点などありましたら、肝臓専門医の院長になんでもご相談ください。
プロフィール

arimuraclinic

Author:arimuraclinic
福岡市中央区荒戸、港、大手門、大濠公園そば、の内科クリニックです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる