院長が検査受けてみました
早速、院長が検査を受けてみました。
AICS(アミノインデックスがんリスクスクリーニング)の結果

胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん、のどれも「ランクA」でした。
ホッとできる結果でした(^^)。
現在のところ、がんである可能性は「ランクA」だと、ランクAの人10000人に1〜8人となります。「ランクB」だと10000人に3〜25人、「ランクC」だと32〜109人とがんである可能性が高くなります。
注意が必要なのは、「ランクA」だからといって100%がんではないとは言い切れませんので、過信は禁物です。他のがん検診や人間ドックを受けなくても大丈夫というわけではありません(この検査と上手に組み合わせることによって、がん検診や人間ドックの回数を減らすことは可能と考えます)。
毎年AICSの検査を受けて、AICS値が上昇してきたら要注意とも言われています。
同時に、AILS(アミノインデックス生活習慣病リスクスクリーニング)の結果もわかります。

「10年以内のに脳卒中・心筋梗塞発症リスク」は、「ランクB」。
「4年以内の糖尿病発症リスク」は、「ランクA」。
「血液中のアミノ酸レベル」は、「通常」。
との結果でした。
健康診断では、血圧は正常、採血でコレステロール値などすべて正常、でしたので、「脳卒中・心筋梗塞発症リスク」がランクBとやや高い(ランクAの人と比べて3.9倍のリスク)という結果には驚きでしたが、もうすぐ50歳という年齢を考慮すると当然の結果かもしれません。動脈硬化の進行を気にしないといけない歳になっているということですね。食事、運動などに気を使いたいと思います。
このような検査にて、健康に対する意識が変わると思いますので、ぜひ受けられることをお勧めします。
AICS(アミノインデックスがんリスクスクリーニング)の結果

胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん、のどれも「ランクA」でした。
ホッとできる結果でした(^^)。
現在のところ、がんである可能性は「ランクA」だと、ランクAの人10000人に1〜8人となります。「ランクB」だと10000人に3〜25人、「ランクC」だと32〜109人とがんである可能性が高くなります。
注意が必要なのは、「ランクA」だからといって100%がんではないとは言い切れませんので、過信は禁物です。他のがん検診や人間ドックを受けなくても大丈夫というわけではありません(この検査と上手に組み合わせることによって、がん検診や人間ドックの回数を減らすことは可能と考えます)。
毎年AICSの検査を受けて、AICS値が上昇してきたら要注意とも言われています。
同時に、AILS(アミノインデックス生活習慣病リスクスクリーニング)の結果もわかります。

「10年以内のに脳卒中・心筋梗塞発症リスク」は、「ランクB」。
「4年以内の糖尿病発症リスク」は、「ランクA」。
「血液中のアミノ酸レベル」は、「通常」。
との結果でした。
健康診断では、血圧は正常、採血でコレステロール値などすべて正常、でしたので、「脳卒中・心筋梗塞発症リスク」がランクBとやや高い(ランクAの人と比べて3.9倍のリスク)という結果には驚きでしたが、もうすぐ50歳という年齢を考慮すると当然の結果かもしれません。動脈硬化の進行を気にしないといけない歳になっているということですね。食事、運動などに気を使いたいと思います。
このような検査にて、健康に対する意識が変わると思いますので、ぜひ受けられることをお勧めします。